トレンド

ケサランパサランの正体は何?買い方や餌で増えることもあるの?

「見つけると幸せになる」と言われている
幻の生体「ケサランパサラン」をご存知ですか?

化学的な研究もされておらず、正体も明かされていないケサランパサラン。
その存在はもはや「都市伝説」ともされているようです。

形状としては「タンポポの綿毛」に限りなく近く、白い綿毛状のもののようです。

”一度見つけると『恋愛運』『仕事運』『金運』があがる”とも言われている未知の生体ケサランパサランの正体は何なのか?
ケサランパサランは飼ったり、餌を与えることで増えることもあるのかどうか?

そこで今回は

  • ケサランパサランの正体は何か?
  • ケサランパサランの飼い方は?
  • ケサランパサランの餌は何で、餌で増えるのか?

など様々な疑問を調べてみました!

 

ケサランパサランの正体は?

「未確認生物」や「妖力を持った小さな妖怪」とも言われているケサランパサランですが、「生体」といっても、その部類は動物なのか?植物なのか?本当に生き物なのか?

実は、現段階ではその謎ははっきりと判明していないのです。

 

しかし可能性として浮上しているのは

  • 動物の毛皮
  • 植物の綿毛
  • 虫から排出される毛
  • カビ
  • 鉱物

などと言われています。

見る人によって本当に様々な捉え方をしているんですね。

ケサランパサランはいつから存在している?

その生体は江戸時代に発見されて以来
海外では「ゴッサマー」「エンジェルヘア」と呼ばれているようです。

その頃から正体はわかっていないものの「生き物」としての認識が広まっていったのだとか。

日本では「未確認生物U MA」ブームが到来した1970年代。
東北地方で蔦植物のガガイモの種子の冠毛が風によって飛んでいくところを見て「ケサランパサラン」だと噂されたことをきっかけに、ケサランパサランへが植物系だという認知度が増えたようです。

 

ケサランパサランの飼い方は?

化学的な研究をされていないため、飼い方にも諸説ありますが
確かに「飼育」している人は存在します

その実体験に基づいた一般的な飼い方をご紹介します!

必要なもの

  • ケース

飼育方法は至ってニュートラルで、準備するものはこの2点のみです!
それでは具体的な飼育方法を見ていきましょう。

ケースはどんなものが良い?

飼育するケースですが、基本的には
穴が空いている、もしくは穴を空けられるタイプのものであれば
なんでも良いようです。
その中でも最適な素材なのは「桐の箱」だそうです!

【箱に穴が必要な理由】

箱に穴が空いていないと、ケサランパサランは窒息して死んでしまいます!
通気性が良く、カビが生えないことが飼育する上での条件となっています。

桐の箱が最適な理由は防湿、防虫、防カビ、防臭効果があること!
桐の箱は条件が良いためケサランパサランも心地よく生活できるようですが「穴を開けてから使用すること」を忘れないでくださいね。

餌は何を与えたら良い?

江戸時代に発見されたケサランパサランですが
その時代から餌は「白粉(おしろい)」を使用していたようです!

白粉とはお化粧に使う白い粉で、ファンデーションではありません
液状のものもありますが
ケサランパサランの餌として使用するのは「粉状のもの」です。

白粉の原料には

・炭酸マグネシウム
・酸化亜鉛
・コーンスターチ
・デンプン

など、ケサランパサランの食糧となるものが含まれています。

白粉がない場合は「ベビーパウダー」で代用できるようです!

ケサランパサランの飼い方は?

ケサランパサランの飼い方ですが、まず重要なのが
ケサランパサランを見つけることが一番大変だということです!
なぜなら決定的な生息地が不明だからです!

見つけてしまえば、飼い方自体はとても簡単なもの。

【 飼い方 】

  1. ケースと餌を用意する。
  2. ケースにケサランパサランと、餌を少量入れる。
  3. 餌は毎日、特定の時間に特定の量を忘れず入れる。

たったこれだけです!

気をつけなければならないのは
「通気性があること」「餌があること」の2点です!

極微量の糞をするとのデータもあるようです。

 

ケサランパサランは、増えることはある?

ケサランパサランは”雄雌同体”との情報があり
良い条件できちんと餌を与えていたら、増えるとの情報も。

実際に飼育し、増殖した経験者がTwitterに多数います

やはり、増えるようですね^^
増えたらその分ケースも増やすのが良いとの情報も!

まとめ

今回はケサランパサランについての情報をまとめてみました!

様々な噂や伝説のあるケサランパサランなので

・みた人に幸福をもたらすのは、年に1回だけ。
・年に2回みたら効果がなくなる
・他人に見せたら効果がなくなる

という人もおり、内緒で飼っていたり
代々受け継ぎ家宝にしているという人もいるとのことです^^

みなさんももしどこかでケサランパサランを見つけた際には
穴の空いた桐の箱を用意して、白粉を与えてみて
その謎の生体を観察してみてはいかがですか♪

ケサランパサランを見つけたみなさまに幸せが訪れますように*