トレンド

子育て時短勤務に現金給付いつから?貰い方や対象は?

また微妙な支援策を打ち出して様々な意見が飛び交っています。

これにフルタイムで働くママや、子供を持たない世帯からの反発が多いように思います。

というのも、今回の支援策は子育て時短勤務に現金給付がされるというものなのです。

では実際に現金給付はいつからされるのかや、
対象となる人やもらい方について調査してみました。

子育て時短勤務に現金給付検討いつから?

政府は、育児休業明けで子育てのため勤務時間を短くして働く人向けに、新たな現金給付制度を創設する方向で検討に入った。

引用元:yahooニュース

時短勤務をする人に現金給付をする制度を作ることを検討されているということなんですね。

現段階では”検討”という段階であるため、具体的にいつからなのかについてはまだ決まっていないようです。

子育て時短勤務に現金給付の貰い方や対象は?

様々な意見が飛び交っていますが、対象になりそうな方であれば貰えるものは貰いたいというのが本音ではないでしょうか。

現金給付の対象者や貰い方についても調査してみましたよ。

対象者は?

「今6時間勤務だから貰えるかな?」

貰えるものであれば貰いたい・・・決して景気がいいわけではない現在、
それが本音ではないでしょうか。

今回の子育て時短勤務されている方に現金給付されることの対象者はこちらの条件を満たしている方のみのようです。

  • 雇用保険に加入している
  • 育休明けで時短勤務している人

このような条件だと貰える方はかなり絞られますよね。

なので、「今6時間勤務だから貰えるかな?」というような元からパート勤務であったような方は対象外となってしまいます。

しかも、時短勤務出来る会社は正直なところ、大きな会社に限定されてしまうのではないかという懸念もあります。

なかなか中小企業でこの不景気な中、このような福利厚生をきちんと整えられるところはなかなかないのではないかと考えられますよね。

そうなると案外対象者は少ないかもしれません。

貰い方は?

現在の情報だと検討段階なので、給付方法などについてもまだ決まっていないかと思います。

しかし、マイナンバーカードで公金受け取り口座の紐づけが出来ていれば、
もしかしたらその口座に振り込みということもあり得ますよね。

もしくは会社を通じて手続きをするか・・・

今の段階ではまだ情報がないのでなんとも言えませんので、
わかり次第追記していきたいと思います。

世間の反応

正直、今回の支援策は子持ちの方からも子持ちではない方からも批判的な意見が多いように思います。

そして子持ちでもフルタイムで働いている人からすると「割に合わない」と思われても仕方がないですよね。

これじゃない感ハンパない。
産後無理して働き始めたのに何だかなぁ
今の時代に子供産めば良かった
子育て真っ最中ですが…これは必要ないと思います。まわりの人たちが納得してくれればいいですが、「あの人が時短にしてるから自分たちにその皺寄せがきているのに、みんなが納めている雇用保険から給料の補填があるなんて…」と反感をかってしまう可能性があります。そうなると、結果その職場に居づらくなるんじゃないでしょうか。
お金がどうのではなく、そもそも時短ができない。
自分自身が時短勤務ですが、これは疑問。働いた分以上貰うなんて、ノーワークノーペイに反するし単純に申し訳ない。
育児、介護の時短勤務はどんどんしていいと思うが、フォローする側の支援や政策はしないんかな。
どうも、少子化対策という施策がズレているように思います。
まさに時短勤務中ですが、これはちょっとズレている気が。
フォローしてる方はボランティア精神でやれと?
うちの職場、時短で帰っていく人の尻拭いはフルで働いてる人に回ってくる。それで、時短が国から支援されるとか納得できない。
パフォーマンスばっかり。